大分の木を使って家を建てるなら、グループで一貫した安心の家づくり、大成住建株式会社!

大成住建株式会社

資料請求 お問い合わせ

BLOG

ブログアーカイブBLOG ARCHIVE

  1. 2015

  2. 2025

    1. ブログの更新を再開しました!!
  3. 2017

    1. 2017(平成29年)の歳時記  我が家のニワトリ。
    2. 12月の歳時記
  4. 2016

    1. 11月の歳時記
    2. 10月の歳時記 - その2
    3. 10月の歳時記
    4. 9月の歳時記
    5. 4月の歳時記  熊本地震で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
    6. 地震対策と支援
    7. CAFE in 湯布院
    8. “お見送り”
    9. 今週のバイク
    10. 2月/3月の歳時記の続き  佐賀関ダムの山桜
    11. 2月/3月の歳時記  我家のクリスマスローズ
    12. CBミーティング、10Rミーティング
    13. 3/5 クリナップでイベントをしました。
    14. “還暦祝い”
    15. バレンタインツーリング 上・下
    16. 2014年9月。住建ブログを始めて1年半が経ちソルトも2歳になりました。
    17. “タックン‼ 里帰り”
    18. あけましておめでとうございます。
    19. 12月の歳時記 12/7大雪(閉塞冬と成る) 12/22冬至(乃東生ず)
  5. 2015

    1. 若気の至りツーリング其の弐
    2. 若気の至りツーリング其の壱
    3. 大成住建㈱だからできたこと
    4. 11月の歳時記 11/8立冬(水始めて氷る) 11/23小雪(虹蔵れて見えず)
    5. MT-25納車
    6. ラーメン"おめでたい"
    7. 10月の歳時記 10/8寒露(鴻雁来る)10/24霜降(霜始めて降る) ~我家のストレリチア~
    8. SUPER GT
    9. 3連休
    10. “収穫祭”
    11. スーパームーン
    12. 9月の歳時記 9/8白露(草の露白し) 9/23秋分(雷乃ち声を収む)
    13. “シルバーウイーク”
    14. 大成住建会、沖縄旅行
    15. 9月になりました。
    16. 8月の歳時記 立秋(8/8) 涼風至る 処暑(8/23) 綿の柎開く
    17. 花火大会
    18. コメダ珈琲
    19. 7月の歳時記 7/7(小暑)蓮始めて開く。 7/23(大暑) 桐始めて花を結ぶ。
    20. “ベランダ農園”
    21. 暑中見舞い、申し上げます
    22. オカン、41歳の巻
    23. “神楽女湖の花菖蒲”
    24. 6月の歳時記。6/6芒種(梅の子黄ばむ)6/22夏至(半夏生ず)
    25. 迷惑な父の日
    26. “初節句”
    27. サル祭り
    28. 6月になりましたが5月の歳時記です。 立夏(5/6) 小満(5/21)
    29. “ビリケン・タックン”
    30. 野球!!
    31. 4月の歳時記 辰の節気・清明(4/5) 中気・穀雨(4/20)春の最後の節気です。
    32. 本・本・本
    33. 大観峰ツーリング
    34. JRおおいたシティと懐かしい思い出
    35. 登録しました。
    36. トリニータ ホーム大宮戦
    37. もうすぐ完成です。
    38. 大分市佐野植物公園
    39. とある勉強会にて
    40. “ピッカピカの1年生”
    41. 卒業式
    42. 明日はホーム第2戦です!!!
    43. ツーリングの季節がやって参りました(/・ω・)/♡
    44. 大分市公設地方卸売市場へ
    45. 3月の歳時記 卯の節気 啓蟄(3/6)・中気 春分(3/21)
    46. 春分の日
    47. 上棟しました!
    48. サッカー大会
    49. 今年の歳時記ー寅月
    50. Valentine♡
    51. 工事完了!!
    52. 節分
    53. 省エネ住宅ポイント
    54. 子供の成長
    55. 工事の進捗状況。
    56. ∥ 白一色 ∥
    57. 本年は四社参りでスタートです!!
    58. 新年あけましておめでとうございます!!
  6. 2014

    1. 出遅れましたが、、Merry X'mas
    2. 木工事完了!!
    3. 子供の誕生日
    4. 地鎮祭
    5. シズカ~
    6. 徒然ブログー3題
    7. 甘党です
    8. 2分の1成人式
    9. 地盤改良工事始めました。
    10. 法事に行ってきました。
    11. 基礎工事 着工しました。
    12. 完了しました。?
    13. 介護保険の住宅改修
    14. 少し前の話になりますが = 慌(あわただ)しかった3日間
    15. 納車しました
    16. 看板犬キューちゃん
    17. 豊府まつり
    18. 以前飼っていた猫
    19. サファリに行ってきました。
    20. 湯無田温泉
    21. 龍~ Ⅲ
    22. たかが犬、されど犬も家族の一員!
    23. 農林水産祭、ぜひきてください!
    24. 上棟準備
    25. 展示会に行ってきましたよ♪
    26. いよいよ工事着工です!
    27. 龍~
    28. ワンちゃん(ソルト)随想!
    29. 最近の朝はお布団からなかなかでれません。
    30. 配筋完了!!
    31. うみたまごへ行ってきました。
    32. 初めまして 工務の宿利です!
    33. 初めまして、3番手です!
    34. 2番バッター登場!
    35. 今日からブログ開始です(/・ω・)/
    36. ホームページをリニューアルしました!
  1. 7月の歳時記 7/7(小暑)蓮始めて開く。 7/23(大暑) 桐始めて花を結ぶ。

    7月4日(土) 大学コンソーシアムの紹介で、ホームステイ
    の学生さんに会ってきました。
    我家に紹介されたのは、ベトナムのフエ出身のAPUの学生
    さんで、中学生の時から日本語を勉強し、将来は日本で
    働きたいという、流暢な日本語を話す娘さんです。
    自己紹介の後、県立美術館を見学し、別府まで送りました。
    これから4年間交流を続け、少しでも役に立てればと
    思っています

    7月5日(日) 「関の鯛釣り踊り保存会」のメンバーで
    坂ノ市の老人ホームに慰問に行ってきました。
    演目の中で、小さな娘さんたちの日本舞踊が、
    特に人気がありました。
    慰問に行くたびに、長寿ゆえの認知症、その他衰えを
    目の当たりにして、この方々が高度成長時代を支えて
    来られた事を思うとき、これからもボランティア活動を
    続けて行こうと、思いを新たにしました。

    7月20日(日) 地区の竹内神社の夏祭り(虫おい祭り)が
    あり、お参りして来ました。
    豊作及び病災を免れる事を祈願する祭りです。
    前日にしめ縄をない、祭り番の班が神社の清掃をし
    我々が当日に斎竹を伐り、しめ縄に紙垂を取り付け、
    榊を飾り、斎主を招き神事を行い、その後公民館で
    直会があり、午後3時にお開きとなりました。
    いま全国で夏祭りが催されていますが、規模の
    大小はあれ「自然に感謝し、幸せを願う。」という
    気持ちは、古今変わらぬものだと思います。
    それにしても、80歳後半の先輩が、左ないの縄を
    いとも簡単になう光景を見て、流石「昔取った杵柄」
    だと感心させられました。
    縄ぐらい素早く、なうことが出来るようにならねばと
    思いました。

    7月26日(日) 消防団東部師団の夏季訓練が乙津川
    河畔のグランドでありました。
    今年は家屋倒壊救出、改良積土のう、中継送水訓練が
    ありました。訓練途中、横尾地区で本当の山林火災が
    発生し、消防隊が出動するハプニングがありました。
    災害は、いつどこで起こるか予測できません。日頃の
    訓練の大切さを改めて感じました。

    今月は「亀の甲より年の劫」を感じた伊藤でした。
  2. “ベランダ農園”

    最近、家内がベランダで果樹園を始めました。

    聞くところでは、去年の秋にクイズの応募で花のギフト券が
    届いてさっそく,以前から欲しいと思っていたカボスとレモン
    の苗木を購入したそうです。 (う~ん!マンションの
    ベランダで育つものか?) と思いつつも大き目の鉢に植え
    てみたそうです。奥さんいわく 毎日毎日手入れして(笑)
    カボスの葉っぱには 油虫がビッチリ付いていて虫を取る
    のに苦労したそうです。しかし、レモンの樹に果実が1個、
    カボスの樹には2個成り毎日見てみてと大騒ぎで
    過ごしています。
    奥さんいわくカボスは焼きサンマかな~!味噌汁かな~!
    (笑)使いみちで悩んで居るそうですが食卓に上がってくる
    のはマダマダ先のことだと思いますがね~。

    尚、ビリケンたっくんは毎日の様にラインが届きます。
    只今、ママの特訓で ン~マンマ~と何回も言葉の発声
    練習中で~す。                      以上谷中でした。
  3. 暑中見舞い、申し上げます

    日中はクーラーなしでは過ごせなくなってきました。

    いがかお過ごしでしょうか。


    この間、別府の温泉「夢玉手箱」に行ってきました。

    地元の温泉よりは 遠いし少しお高い(私にとっては)ですが
    たまに行きます。とてもおすすめです(/・ω・)/


    温泉たまごを買ってみたのですが、
    一緒におみくじが付いていました。

    写真では見にくいですが、吉(微妙・・・)で
    「今まで、思っていた目標や、
    夢に積極的にチャレンジする機会です。
    思い切って新しい趣味や勉強に挑戦してみて」

    と、書いていました。

    趣味はこれ以上あまり増やしたくないので
    勉強を頑張ろうとおもいます。

    ※占いや幽霊、宇宙人などはとことん信じるタイプです。



    さて、近日台風の影響が心配でありますが、
    皆様の家、被害に遭ってないでしょうか?

    と、前置きを致しまして、、


    私には実は弟がいるのですが、バイトに行く為の
    交通手段に、私のバイクを貸していました。

    先週の台風の日は、車でも煽られるくらいの
    風でしたので、私がお迎えにあがったのですが、なんと。。



    次の日バイクが倒れていたそうで
    ぼろぼろになって帰ってきました。
    お姉ちゃん、、なおす技術もお金もないよう・・・・泣

    と言うわけで、泣き寝入りです。

    (近々なおせたらなあ・・・と思います)

    バイクはなおせませんが、
    家ならどうにかなります。
    大成住建にご相談を・・・!!!!


    佐藤でした♡
  4. オカン、41歳の巻

    昨日、7月13日は 母の誕生日でした。


    昔のように家族そろって ハッピーバースデーを歌ったり、
    ローソクの火を消したり・・・
    そんなことがなくなってきて すこし寂しいです。



    弊社の近くに新しくできたケーキ屋さんがあります。

    私は、贅沢なことにケーキ屋さんのクッキーが好きで、
    そのお店のクッキーおいしいかも!と、
    興味本位ではいりました。

    ケーキもとてもおいしそうだったのですが、
    本来の目的

    ”ケーキ屋さんのクッキーを食べる”

    を達成すべく、
    クッキーを買って帰ったのですが、
    これが予想以上においしかったです。


    それからは、
    ・早起きできたご褒美
    ・お弁当を作ったご褒美
    ・犬の散歩にいったご褒美 等、、

    大したことをしていないご褒美を自分で作り
    クッキーを買いにいってしまいます・・・


    昨日の母の誕生日は、ショーケースに入っていた
    フルーツタルトがとても美味しそうで
    クッキーついでに 予約しました。

    やっぱりとてもおいしかったです
    (いつかワンホール1人でたべたいなあ・・・)


    おばあちゃんもショートケーキを買ってきてくれていて
    昨日は2個のケーキを完食しました(/・ω・)/♡



    砂糖でした♡
  5. “神楽女湖の花菖蒲”

    今が見ごろの神楽女湖にチビさん連中と行って来ました。

    その前の日は大分市のホームページでホタル観賞会場を
    確認して夜、野津原へ蛍を見に、二ヶ所行きましたがもう
    時期はずれなのか2~3匹しか居ませんでしがオッタオッタ
    と二人とも走り回り、帰ってから食事をして直ぐ就寝。翌日
    は神楽女湖に、流石日曜日とあって観光客がいっぱいで
    至る所で写真を撮る人だらけで中には中国語らしい言葉で
    記念写真を撮る親子連れの人もいたのでオオ~!国際的
    と驚きでしたが、散策中は、花菖蒲の種類の多さや
    ウグイスとホトトギス等の鳴き声で癒されました。
    (メイはもとよりで~す!。)

    神楽女湖の由来は平安時代に鶴見丘社の歌舞女がこの
    湖の畔に住んでいた為と言われたそうです。

    ノハナショウブから改良された園芸種が花菖蒲との事で
    花菖蒲がつくられたのは江戸時代で、江戸を中心として
    江戸系が発達しその後、熊本で肥後系、伊勢松坂で
    伊勢系が発達し現在でも品種改良が行われ約二千品種
    以上有るそうです。                     谷中 でした。

    尚、たっくんはテレビ台に食われています。