BLOG
-
3/5 クリナップでイベントをしました。
おはようございます!佐藤です
3/5㈯にクリナップ大分ショールームをお借りして
大成住建㈱のリフォームイベントを開催しました。
クリナップさんは、流レールシンクや
洗エ~ルレンジフードなどが目玉で
私たち従業員も、この日お客様に説明できるように
前もって勉強させていただきました。
また、㈱ホームコア様に協賛していただき、
OBの方に、クリナップのキッチン(IH)で
料理の実演をしていただきました!
メニューは、手羽先の塩焼き、肉じゃが、
ガトーショコラ、フライドポテト等で
来ていただいたお客様にも
人気のコーナーとなりました。
私はまだ2年目で、知らないお客様ばかりで
「初めまして」なので
少し不安も緊張もありましたが、
優しい方ばかりで、私の話相手にも付き合ってくれ、
大成住建㈱は、過去に家を建ててくださったお客様でも
長く良い付き合いをしているんだなあ、と
実感しました。
次にこのような機会があったら
「お久しぶりです」が増えるといいなあと
思います。
中には、ブログを楽しみにして
よくチェックをしてくれている方もいらっしゃって
「バイクの子でしょ?」と話しかけてくれたり、
私が「なんで知ってるの?!?」と思うようなことでも
「ブログに書いてたよ」と知って頂いてたり、
思ったよりブログを見ていただけてるのが
少し恥ずかしくなりました(笑)
当日は、30組以上の方々にご参加いただいて
大賑わいで楽しすぎて
写真を撮るのをすっかり忘れていて、
始まる前の写真と、宿利さんおすすめの
BIGハンバーグ&唐揚げ弁当(この日のおひるごはん)
しかなくてスミマセン。。。
本当に楽しかったです。
足を運んでいただいた方々、
ありがとうございました!
-
“還暦祝い”
先月末の休みの日に一日,泊まり掛けで杉乃井ホテルの
HANA館を娘達3姉妹のプレゼントで家内の還暦のお祝い
を兼ねて泊まってきましたが、一番楽しみにしてたのが潤
と萌衣で、着いたらまず、アクアガーデンへそれから棚湯へ
食事はシーダパレスのバイキングで、終わると直ぐに待望
のゲームコーナーへ直向。それにしてもお客の8割位は
韓国人。
部屋に帰ると娘達のサプライズで赤のチャンチャンコ
と赤の頭巾にシンビジュウムの鉢植えがプレゼント
(還暦に赤い物が贈られる由来は、赤ちゃんに還る(生ま
れた年の干支に還る)という意味と、赤は魔除けの色と
されていたため、と言われているそうです。)家内は勿論
大感激?でした。又、1才児用の浴衣が有るとは ビックリ!!
只今、家には一ヶ月前に里帰りしているタックン親子
がいます。朝、起きるとドアーを開けてニヤーッと笑顔
で駆け足で足元に抱き着いて来ますので体を持ち上げて高い
高いして着地です。7時30分になると1番のお気に入
りのEテレのピタゴラスイッチを被り付きで見ています。
行って来ますのバイバイは未だ少ししか出来ません。
帰宅すると、タックンは両腕をグルグル回し髪を振り乱し
ながら飛び跳ねながら歓喜の舞で帰宅を喜んで駆け寄ります。
以上谷中でした。
-
バレンタインツーリング 上・下
先々週の話になりますがバレンタインツーリングをしました。
【上】
11日(木)は大観峰に行って、観光客の多い中、
友人と二人でセルフタイマーでかっこつけて写真を撮りました。笑
何回目かの大観峰なのに、ナビで同じ道を3回通ったり、
大観峰(山の上)に上っているのに、途中から下りだしたり、
私も友人も方向音痴で、つくのに時間が余計かかりました・・・。
この日はとっても天気が良くて、ぽかぽかしてて
本当にいいツーリング日和でした( *´艸`)
【下】
14日(日)は、宇佐・豊後高田方面にいきました。
この日の天気予報では、
そこそこいい天気だったはずなのですが、
宇佐に向かうにつれ、天気が怪しくなり
気温も下がり始めました。
まず、宇佐に行った目的は他でもない.......
”金の豚” に行くためです。
金の豚には、ついこの間行ったばかりですが
ここのとんかつは本当においしいし、
きゃべつと漬物が先に来て、しかもおかわり自由で
さらに、ごはん(黒米と選べる)も味噌汁(豚汁と選べる)も、
おかわり自由なのです!!!
でも今回は、おなか一杯食べて帰ることが目標でしたので、
コンビニ飯を我慢して、とんかつの前にキャベツを爆食い...
大変お見苦しかったと思います。
とんかつは最高においしかったです。
ご飯は2杯しか食べれませんでした。
胃がちっちゃくなったのかな。。。
そして、バレンタインツーリングの醍醐味、
豊後高田の「恋叶ロード」を通って、粟島神社によって帰りました。
恋叶ロードは、
好きな人と一緒にドライブすると、恋が叶うそうですよ。
ドライブに誘って来てくれるくらいだったら
もう叶ってるのでは。。と思っちゃいますが
そんなジンクスも素敵ですね。
私は女2人でバイクでしたが|д゚)
粟島神社に新しいカフェができていて、
テレビでも紹介されていたので気になってはいましたが、
とんかつのあと、食べれるはずもないし、
山の上!!海の傍!!(真玉海岸の近く)
というのが本当に寒くて
トイレだけ借りて帰りました。
【上】に比べて【下】のほうが
やたら長くなってしまいましたが、
食べ物の話になるとついつい熱く語っちゃうのです。
建築屋さんですが、
衣食住なら即答で食をとりますね、スミマセン。。
そしてバレンタインなので、
カップケーキと生チョコを作りました、が、
カップケーキは初めて挑戦したのですが、普通に失敗。
母に「飲み込めない」と言われたので、プレゼント用にはできませんでした(トホホ)。。
生チョコは何回か作ったことがあるので、ちゃんとできました。
でも、粉糖をまぶしたりするのが面倒くさくなって途中でやめました(笑)
食べ物の話ばっかりですみません。おなかすいてるんです。
以上、佐藤でした!
-
2014年9月。住建ブログを始めて1年半が経ちソルトも2歳になりました。
2016年
早いもので立春も過ぎ、暦の上では春となりました。
1月10日 消防出初式が平和市民公園ふれあい広場で開催
され、今年は天候にも恵まれ、各デモンストレーションや
表彰式あと、市民参加のもと、恒例の餅まき大会が行われ
賑やかなうちにお開きとなりました。
今年3月で31年間の消防団活動を卒業します。毎年恒例の
出初式、春・秋季火災予防週間、夏季訓練、内点検、年末
夜警や災害発生時の緊急出動など、思い出は沢山ありますが
最後に志生木分団長としての役目を、大過なく終えることが
でき、本当に有難く思っています。
入団した当初は正直なところ仕方なくでしたが、地域の事を
知ることができ、地域の安全・安心に少しは貢献出来たこと
また職業も年齢も違う団員と、活動を通して知り合え、仲間
になれたことが、一番の「財産」かなと思います。
平成7年に佐賀関半島で大規模山林火災が発生し、3日3晩
山に籠って消火にあたり、山を降りてみると、同時に「阪神
淡路大震災」が発生し、話題は震災一辺倒だった事が一番の
記憶に残っている出来事です。
近未来に、東南海地震の発生と伊方原発による放射能の危険
性があります。災害に対する日頃の備えを、怠らないように
しましょう。
「肩の荷が下りる」とは今の私の心境を言うのでは?
1月17日 二階堂美術館に家内と「上村松園と京都画壇」展
を観に行きました。12月に観た「フェルメール」の西洋絵画
とは違い、日本画特有の「岩絵具」による柔らかな色使いの
美人画を堪能して来ました。
中学生の時、切手を集めていて、趣味週間切手の「序の舞」
という美人画の切手を、授業中に郵便局に買いに行き、先生
に見つかり、出席簿で嫌というほど殴られた思い出があり、
それが上村松園を知ったきっかけでした。松園の女性画には
「品」があります。
去年県立美術館で観た「ベニスの月」の作者で松園の師匠
でもある「竹内栖鳳」の「獅子図」も展示していました。
数多くの有名な日本画のコレクションを所蔵展示している
二階堂美術館は焼酎で儲けるだけじゃないナと感じました。
大分の日出でこれだけの作品は観られません。
本年もよろしくお願いいたします。
以上伊藤でした。
-
“タックン‼ 里帰り”
七ヶ月ぶりのタックン‼ 1月30日にソラシドエアーで里帰
りしてきたので空港まで迎えに行って来ました。今回はクー
(ミニチアダックスフンド)と一緒です.(運賃が一匹6000
円したそうです。)
年末から正月まではチビさん連中が来ていて酒(昨年は雪見
酒)を美味しく頂き、あのベランダ果樹園のレモンをやっと
収穫しましたが黄色身が少ないので日を置いて黄色がかっ
てからナイフで切ってかぶりつきで(酸っぱいけど)
頂きました。
31日は朝からクーの散歩から始まり昼からは例のごとく皆、
タックンを見る為、全員集合です。潤と萌衣は1週間前から
インフルエンザで学校閉鎖と聞いてましたが本人たちは元気
ハツラツで過ごしていたそうで、この日はマスクをしての
御対面にタックンはマスク顔を見て固まっていましたが次第
に慣れて一緒に遊んでいました。
以上ウキウキの谷中でした。