BLOG
-
徒然ブログー3題
11月24日(月) 淡窓伝光霊流佐賀関詩道会
50周年記念大会が、大平の吉田会館で開催
されました。会員60人中吟歴30年以上の7名が
独吟を披露されました。(私は来年で10年です)
コロンビア吟士(プロ)の若い二人(柳井、廣瀬)
が花を添えて下さいました。
・・・・芸事は本当に奥が深い・・・・
11月29日(土) 長男の結婚式が東京の品川区の
ホテルでありました。当人同士が企画し、内容は
知らされず東京見物を兼ね、お客さん気分で参列し
美味しいお酒を戴いて来ました。
・・・・やっぱり佐賀関の田舎はいいわ・・・・
都会には住めません!!
12月7日(日) 地元大志生木の公民館でふるさと
づくりの行事の一環として、しめ縄作りがありました。
出来ばえはいまいちですが、自分の作品が飾れる
と思うとそれだけで満足です。
・・・・縄をなうのは難しいですぞ ?・・・・
一度お試しあれ!
-
甘党です
お久しぶりです!佐藤です(●^o^●)♡
最近作ったお菓子です。
ホームページの自己紹介に書いてる通り
お菓子を作ることがすきです。
(料理はできません)
写真は上から ベリータルト、
アイシングクッキー、アップルパイです。
ちなみにバイクは入院中です・・・泣
-
2分の1成人式
こんにちは(^^)/工務の真路です。
最近一段と寒さが厳しくなり、
すっかり冬らしくなってきました。
寒いのが苦手な私にはつらい季節がやってきました(*_*)
先日、娘の2分の1成人式に参加しました。
次女が生まれたのは早朝だったのですが、快晴ですごく
気持ちのいい秋の朝でした・・・。
あれから10年‼早いもんだなと、しみじみ思いながら
明るく元気に育ってくれてる?娘に感謝(親バカかな?)
しつつ式の進行を見てました。
最後に、娘から両親や家族に宛てに感謝の手紙を
もらったのですが、書き出しが、
ママ・パパへ (ママが先なんだ)(汗)
しかも、内容はほとんど母親への感謝で私へは、
「いつもどこかへ連れて行ってくれてありがとう。」
だけでした(^^;) う~ん・・・。
母親と娘・父親と娘 この距離感の違いをたっぷりと
思い知らされました(;´∀`)やっぱり母親は強いなぁ( ^^)
ともあれ、私が子供の頃は無かった
「2分の1成人式」
私にとっても色々と感慨深い行事に成りました。
-
地盤改良工事始めました。
こんにちは。
ここ最近 急激に寒くなってきましたね。
かぜをひかないよう寒さ対策は万全にしましょう。
さて 前回 紹介しました住宅新築現場で
地盤の改良工事が始まりました。
昨今の住宅では 木造住宅とは言え かなり頑固な住宅基礎を
施工するようになってきました。
この工法は湿式柱状改良工法と言い 概ね軟弱層が
深度2mから8m以内にある場合に適用される地盤補強工事です。
土壌を重機の先に付けたロッドで 回転させながら
固化材と土壌を混ぜて 柱状の杭を設置していきます。
ちなみにこの住宅は 2日で50数本の杭をすること
ができました。
次は配筋工事が始まります、その様子は次のブログで
紹介したいと思います。
宿利
-
法事に行ってきました。
法事が続いて、「法事貧乏」になりそうな
横山(太)です。
祖母は仏式、義母は神式の法事でした。
日頃は仏式の法事に出席することが多い
のですが、今回初めて神道の御霊祭
(仏式の法事)に出てきました。
神道は戒名(法名)ではなくて、成人男性
ならば姓名プラス大人(読み うし)
成人女性姓名プラス刀自(読み とじ)と
書かれています。~院~居士・大姉など
仏式に慣れているせいか、ものすごく
シンプルに感じました。またお経ではなく
祝詞があがり、玉串奉奠することも、
仕事柄地鎮祭等と同じ儀式のため
不思議な感じはしますが、落ち着いて
なかなかいいものです。
しかし、そんな厳粛な雰囲気も横山家の
破戒僧こと、我が息子の手にかかれば、
容赦しません。暴れ回っておりました。
ごく一部の方々からは日頃の法事は、
時間が長く感じるが、今回はあっという
間だった。とのおほめの言葉を頂き、
親として穴があったら入りたい気持ち
でした。
残念ながら、義母、祖母には息子
の誕生を見せることはかないません
でしたが、ひとことお礼を
「お義母さん、ばぁちゃん、こうして息子
も元気に育ち、もうすぐ一歳になります。
本当にありがとう。」